霊の中にも高級霊と低級霊がいることをあなたは知っていますか?
スピリチュアルに詳しい方は聞いたことがあるかもしれませんが、霊にそんな階級が
あるの?と思われる方の方が多いのではないでしょうか。
イメージ的に高級霊は良いことをしてくれそうですが、低級霊と聞くとあまり気持ちの良いものではないですよね。
今回は、その【低級霊】とは何か詳しく解説していきます。
低級霊とは?
低級霊とは人にいたずらをし、人が困るのを喜びとしている霊です。
地縛霊・浮遊霊・不成仏霊など霊性の低い階級に存在します。
(成仏できずに苦しんでいることもあります)
特に、自分以外のものに対して執着が強く支配的で
欲深いと言われています。
人間に悪い影響を与える傾向にあり、関わってしまうととても厄介です。
低級霊はどんな人がなりやすい?3種類の低級霊
低級霊というのは成仏できないのもあり、もともと人間だった存在です。
思い残したことがあったり、誰かに強い恨みがあるなどなんらかの理由が
あり成仏できなていないことが多いです。
その低級霊は3種類いるとされています。
1.地縛霊
地縛霊の中には2つのパターンがあり、1つは良くも悪くも思い入れのある場所。
家や自分が働いていた場所などにいる霊です。
その場所やその場所に関わりのある物や人を守ろうとしたり、反対に恨みがあった場合恨みを晴らそうとします。
この場合の地縛霊は、自分が死んで霊となっているのを自覚している事が多いのが特徴です。
そのため、自分の意思で除霊されることを拒み、成仏することも望んではいないことが多いです。
もうひとつは、交通事故や災害などで突発的に亡くなってしまった人は、自分でも自覚がなくその場所に縛り付けられてしまった霊です。
そのほとんどは死を認識できなかったり、そこに縛られている理由もわからず
何度も死の瞬間の苦しみをあじわっていたり、助けが来てくれるのをずっと待っていたりします。
この霊の場合、こだわる理由が場所ではなく自身の感情が強いため自縛霊と呼ばれることがあります。
2.浮遊霊
浮遊霊は、地縛霊と同じでどちらも成仏出来ずにさまよっている点は同じです。
大きな違いは、地縛霊は基本的に一定の場所から動けないのに対し、浮遊霊はある程度自由に移動できます。
しかし、浮遊霊が他の霊や人の霊力の影響を受けると行動が制限される場合もあります。
3.不成仏霊
不成仏霊は、その名の通り成仏出来ていない霊です。
浮遊霊と似ている点はありますが、これはいろんな見解があります。
なぜなら、成仏していない霊の中には未だに亡くなったことに気づいていない霊もおり
その中には様々に付着している霊もいるからです。(水子・無縁物など)
また、成仏できていないからこそ自分の気持ちを分かってくれる、霊感がある人に
近づいていく傾向もあります。
不成仏霊は、四十九日が過ぎてもこの世への未練が断ち切れず、成仏できないとされています。
低級霊が与える影響
低級霊が憑いた場合、体や精神にまで影響が出てきます。
特に重いものだと重病になったり事故にあったり、精神的に追い詰められ自ら命を絶とうとする場合もあります。
また、今までと人格が変わったり人間関係がうまくいかなくなったりという影響もでることがあるようです。
具体的には以下のとおりです。
- 悪夢をみやすくなる
- ある時を境に性格が急変した
- 体が重く疲労感が抜けない(病院でも原因不明)
- ひどい肩こりや頭痛に悩まされる
- 金縛りにあう
- 良くない事が立て続けにおこる
不運な出来事が少しずつ増え、だんだんと病気へと導く。
全てあなたが持つ”気”が病むと起こりやすくなります。
低級霊と高級霊の違い・見分け方とは?
低級霊と高級霊はどの様にちがうのでしょうか。
この2つの霊の一番の違いは波動です。
波動が高いと高級霊と呼ばれ、低いと低級霊と呼ばれます。
しかし、どうやって見分ければいいのか難しいですよね。
霊に気づき霊格を見分ける事が出来れば安心ですが、実際にそれが出来るのは
強い霊感を持った霊能者だけでしょう。
そこで、霊能者でなくても知っておきたい事があります。
それは、私たち通常人が出会う大半は低級霊だという事です。
高級霊は人間とかけ離れた場所に存在しているので、普通の生活をしている人と交わることがほとんどないとされています。
高級霊が、あなたに何かメッセージを送る時にはあなたの環境や日々の出来事の中でヒントを与えてくれます。
そして、あなたに選択肢を与え・考えさせ行動させるのです。
答えは言わず導きながら見守ってくれます。
一方、気を付けて欲しいのは宗教やグループでも「〇〇を信用しなさい」など信念を強要してくるものは避けた方が良いでしょう。
そんな言葉やそれらしい姿に騙されてはいけません。
低級霊は、高級霊になりすます事もあるので「あーしなさいこーしなさい」と上から目線で支配的な物言いをするものはなりすましの高級霊の可能性があります。
低級霊に取り憑かれやすい人の特徴
結論をいうと、誰にでも霊は憑りつく可能性はあります。
そのなかでも、特に憑りつかれやすいタイプのはこちらです。
- 傲慢な人
- 自分本位な人
- 人を愛せない人
- 性格が悪い人(歪んでいる)
- 汚部屋・ゴミ屋敷に住んでいる
- 肉体的・精神的に弱い
- 集中力がない
など。
「類は友を呼ぶ」という言葉もありますが、霊も似たような思考も持ったタイプや同じ波長を持っている人間に憑りつきやすいのです。
すごく恨みを持っている人がいるとすると、同じように恨みを抱きながら彷徨っている霊が憑りつきやすくなります。
では、低級霊を寄せ付けない為にはどうすればいいのでしょうか?
実は、低級霊を寄せ付けない為には鈴が良いです。
鈴には邪気除けや魔除けの効果があります。
そして一番大切なのは、外側の環境を整えることも大事ですが霊を寄せ付けない強い意志と
あなた自身の在り方です。
ニコニコしながら明るく過ごすと自然と波動があがります。
笑顔が増えると運気も上昇し、波動も上がれば低級霊に憑依されにくくなるでしょう。
低級霊に取り憑かれている人の特徴
霊に取りつかれた人の症状・特徴としては今までの性格では考えられないような
行動や表情を見せることがあります。
感情を制御できなくなって、自分の言動が周りの人にどんな影響を与えるのかといった事に考えが全くおよばなくなり人前でも怒りや悲しみを露骨にだしてしまう様になります。
例えば
- 穏やかな人が急に気性が荒くなった
- 身体に不調が出やすい
- 金縛りにあいやすい
- パワハラ・モラハラの加害者
- 些細なことにおびえる
など
もちろん取りついたというのが全ての原因ではありませんが、何か違和感を強く感じる場合は取りつかれている可能性が高いでしょう。
低級霊の江原先生の見解
江原さんは、心霊学的にこんな法則があると言っています。
それは「波長の法則」です。
人の念には色々な波長を持つことを確認されています。
同じように霊も想念であり、ある意味では電波とよく似ていると考えられます。
人が出す波長が霊の波長と合ったときにその霊の波長をうけるのです。
例えば、あなたが高い波長を持つことが出来れば同じような高い霊と同調し
実際の生活も好転させていくことができます。
反対に、あなたが悪い想念を持つと低級霊と同調して幸せとはいいかねるものになってしまうでしょう。
そうならないためにもあなたの心の在り方のよって、高い波長を持つ事ができれば
低級霊が憑りつくことなく幸福度も上がるでしょう。
毎日の心がけが人生の幸福の鍵となります。
低級霊のよくある質問
瞑想や読経で低級霊が寄ってくる?
瞑想は、自分の波動を高める効果があるので低級霊は寄り付かなく(近づけなく)なります。
また、お経を読むと成仏させてもらいたい霊が寄ってくるといわれる事もありますが、これも違います。
逆にお経を読むと、読んでいる人やその場所の波動が上がり低級霊はかき消され、近寄れなくなると言われています。
神と対話できるひとは低級霊と喋ってる?
結論から言うと、いわゆる霊能者や霊媒と言われる人達の多くは、まだ天国に行けていない3.5次元や4次元の声を伝える事が多いとされているので喋っているかという質門だとYESです。
しかし、中には不安にさせるような事を言ったり、自分が特別な人だと言って定期的に通ったほうがいいと思わせる様にする人がいるので要注意です。
まともな霊能者は1回のセッションで問題を解決したり、何事にも自分で対処出来る方法を教えてくれるはずです。
神社やパワースポットは低級霊が集まる?
神社・パワースポットとは本当にパワースポットもあれば、救いを求めた低級霊も集まる所もあります。
なので「最近運が悪いからパワースポットに行けば変わる」と考える人は依存心が高く、波長が下がった状態なので波長の法則によって低級霊と波長が合って悪循環になってしまいます。
そうならない様に、パワースポットに依存せず上手にパワースポットと付き合っていきたいですね。
神棚や御札が逆に低級霊のパワーを高める?
神棚や御札を貼ると部屋の波動を高めてくれます。
低級霊がもし部屋に入った場合は、その高波動を使い自分のパワーを高めている場合もあります。
神棚や御札を貼って、何か嫌な感じがしたり状況が改善しない場合は御札の場合一度全部取ってしまった方がいいようです。
1枚の御札でもかなりのパワーがあるので、たくさん貼るのも良くはありません。
低級霊の正しい祓い方・対処法6選
もしもあなたが何か「憑依されたかも」ということであれば早めの対処が必要です。
一体どの様にすればいいいのでしょうか。
1.心の中で念じる
心のなかで「私には何もできません。ここにいても無駄ですよ」と強く念じてください。
それだけでも無害な霊はあきらめていきます。
また、なんとなく嫌な感じがした時は「離れて!」「ついてこないで!」と心の中で強く叫ぶように唱えると霊を寄せ付けなくなります。
2.身の回りの環境を整える
今すぐに出来る除霊の方法は換気です。
窓を開け部屋の滞っている”気”を追い出してしまう事が手軽な除霊方法の1つです。
そして、次に部屋のお掃除です。
ずっと掃除もしてなくて汚く散らかった状態だと悪い念や霊が住みつきやすくなります。
「はたきで掃う」というのも、イメージとしては「厄を払う」のと同じです。
棚の上など普段おろそかにしがちかもしれませんが、厄を追い払うつもりで埃がたまりやすい場所もきれいにしいい気を取り入れましょう。
3.塩を身につける
「塩を身につける」除霊の方法としてポピュラーな方法ですが、効果はしっかり実感することが出来ます。
身につけるとはいえ持ち歩くのは大変だと思います。
なので、一度塩を軽く振りかけるだけでも十分に除霊としての効果を発揮します。
特に外出する前・帰って来たときにパッと振りかけるのが効果的です。
もし、小さな袋やビンをお持ちであればそれに少し入れ持ち歩くのも良いでしょう。
また、盛り塩も効果的です。
霊は部屋の隅の方に集まりやすいと言われているので、部屋の隅に塩を盛っておくことで睡眠障害など解消できるかもしれません。
4.お守りを持つ
家内安全や干支に応じたお守りなど、自分を守ってくれるお守りを持ちましょう。
お守りを肌身離さず持つことで、そのパワーで霊も近づきにくくなりあなたを守ってくれます。
5.拍手をする
これは、ただパチパチと拍手をするのではなく、神社で参拝する時のような拍手です。
それと同じようにパン!パン!と2回繰り返しましょう。
拍手のように、手と手を合わせる音を霊は苦手とします。
5.南妙法蓮華経を唱えるのも効果的
南妙法蓮華経を唱えるとあなたと共に周囲が浄化されます。
精神統一もでき、心が落ち着くので霊に振り回されることもなく
なります。
動画など見ながら唱えるのも良いでしょう。
6.除霊してもらう
生活の中に、自分が出来る事を取り入れてもあまり良くならない場合は
除霊・お祓いを受ける必要があります。
寺社では「護摩(ごま)」や「お焚き上げ」など除霊をしているところもありますが、除霊を具体的にやっていないところもあるので事前に調べて行ったほうが良いでしょう。
また、除霊など霊能者や専門家に依頼するのも一つです。
その場合、施す人の能力や効果によって料金も変わってくるので、まずは電話占いで相談してみる方法もあります。
その際の注意点として、霊能者選びは慎重に行ないましょう。
まとめ
とりついたら悪い影響を及ぼしやすい低級霊。
難しいですが、欲を多く持ちすぎてしまうと強欲になり様々な霊を引き寄せてしまいます。
自ら悪い念や低級霊を遠ざけ、運気を上げるには“気”をしっかり強く持つのが重要です。
絶対に悪いものを引き寄せない!という心の持ち方も大切ですね。
コメント